概要・特徴
| 遺跡名 | 尾尻遺跡 |
|---|---|
| 所在地 | 田布施町宿井 |
| 主な時代 | 古代 |
| 資料等 |
尾尻遺跡は、田布施川中流域左岸にある丘陵麓の沖積平野に立地する古代の官衙(役所)跡です。
発掘調査の結果、竪穴建物や掘立柱建物、溝、土坑などが見つかりました。山口県内では初めての出土例となる「三川私印」の銘をもつ古代の銅印をはじめ、中国産の青磁や白磁、近畿や東海地方産の緑釉陶器や灰釉陶器が出土しました。
フォトギャラリー
公益財団法人山口県ひとづくり財団
山口県埋蔵文化財センター
| 遺跡名 | 尾尻遺跡 |
|---|---|
| 所在地 | 田布施町宿井 |
| 主な時代 | 古代 |
| 資料等 |
尾尻遺跡は、田布施川中流域左岸にある丘陵麓の沖積平野に立地する古代の官衙(役所)跡です。
発掘調査の結果、竪穴建物や掘立柱建物、溝、土坑などが見つかりました。山口県内では初めての出土例となる「三川私印」の銘をもつ古代の銅印をはじめ、中国産の青磁や白磁、近畿や東海地方産の緑釉陶器や灰釉陶器が出土しました。