まいぶん山口

公益財団法人山口県ひとづくり財団 
山口県埋蔵文化財センター

東禅寺・黒山遺跡 山口市鋳銭司

遺跡遠景(西から)

概要・特徴

遺跡名 東禅寺・黒山遺跡
所在地 山口市鋳銭司
主な時代 古代~中世

 東禅寺とうぜんじ黒山くろやま遺跡は、平安時代後半~室町時代を中心とする集落遺跡です。吉南平野の北東部、黒河内山山麓に形成された段丘面上から低地にかけて位置し、すぐ西側には国史跡周防鋳銭司跡があります。計18地区におよぶ調査が実施され、多数の掘立柱建物のほか、井戸や土器を廃棄した穴、土坑墓等を確認しました。古代の遺物として、坩堝るつぼふいご羽口、緑釉陶器や三叉トチン(窯道具の一つ)等、鋳造や緑釉陶器生産との関連がうかがえるものが出土しました。中世前半の土坑墓では、青磁・土師器・鉄製小刀とともに烏帽子えぼしの漆膜が出土したものもあります。古代には、この付近に山陽道の「八千やち駅」が存在したことが推定されており、周防鋳銭司との関係を含め、古代から中世にかけて交通の要衝であったと考えられます。

フォトギャラリー

溝から出土した緑釉陶器
柱穴から出土した青磁皿
確認された井戸
大量に廃棄された土器
副葬品をもつ墓
烏帽子の漆膜の痕と土師器・青磁

一覧へ

ページトップへ戻る