[2016年4月] アーカイブ

2016年4月21日

巡回展(長門会場)で講演と展示解説を行いました

 今年度第1回目の巡回展「発掘された山口」は、4月1日(金)から4月24日(日)まで、ながと歴史民俗資料室(長門市東深川2664-4)で開催中です。去る4月16日(土)には記念講演と展示解説を行いました。
 講演会では、「須恵器、そして萩焼へ ~陶器づくりの技術とその変遷~」と題して、長門市に縁の深い須恵器や萩焼の窯を中心として、陶器づくりの変遷について、過去の発掘調査のスライドを交えながらお話しました。その後の展示解説では、平成26(2014)年度の発掘調査の出土品について解説を行いました。休日にもかかわらず、約20人の方々にご参加いただきました。参加者からは、「製塩土器からどうやって塩をつくるのか」といった質問や、「最近はイノシシが多いから、落とし穴を使ってみようか」といった感想が聞かれました。なかには、熱心にメモを取る方もおられるなど、埋蔵文化財への関心の高さを肌で感じた一日でした。
 次回の巡回展は、4月29日(金)から周防大島町文化交流センター(周防大島町平野417-11)で開催の予定です。身近で、県内各地の埋蔵文化財を目にすることのできる絶好の機会です。ふるってご来場ください。

展示解説のようす4.jpg
展示解説の様子

2016年4月20日

出前授業に行ってきました(山口市立大殿小学校)

 4月18日(月)に山口市立大殿小学校に出前授業に出かけました。クラスごとに6年生と大昔の人々の生活について学習しました。持ち込んだ遺物は、大殿地区から出土した遺物を含め、県内の各遺跡から出土した縄文時代から古墳時代までの土器や石器、石製品です。目で見て、手で触って色や形、硬さの違いなどを直接確認しながら授業は進みました。
 大殿小学校のすぐ近く(山口赤十字病院新館)で行われた発掘調査で、弥生時代の住居跡が確認されたことや縄文時代の土器や石器も出土したことを知りました。遺跡をより身近に感じることができたようです。
 授業の後半では、学習内容の応用として、飾りや文様の有無などの観点から、現在の水筒のようなものと考えられる提瓶(ていへい)や高杯(たかつき)などの土器の新旧を考えることもできました。
 今回の授業では、6年生の先生をはじめ、多くの先生方にもご協力をいただきました。ありがとうございました。 
oodono.jpg